初めて執筆させて頂くトヨクモ2年生(?)の相澤です!とにかく喋るタイプの人間なんですが、ブログを書くのは恥ずかしながら初めてです。どうぞよろしくお願いいたします^^
さて、前回のWhat is kMailerに続き、今回は「What is 〇〇」シリーズ第2弾!
「What is フォームブリッジ」ご紹介します!!
「フォームブリッジって何が出来るの?」「フォームの作成って難しそうじゃない?」などの疑問も、この記事で解消しちゃいましょう♪
◆ フォームブリッジで何が出来るのか
◆ kintoneのアンケート機能との違いや利用シーンがわかる
【こんな人におすすめ】
kintoneを使い始めてさらに便利に利用したい方
kintoneのアカウントを持っていない人からアンケートや情報を集めたい方
既にフォームブリッジを使ったことがあるが、知識を整理したい方
kintoneの標準機能で出来るアンケートは
kintoneの標準機能として、サンプルアプリの「アンケート」の展開で集計することもできます。
①アンケートアプリを作成します
kintoneアプリストアからアンケートアプリを選択します。
1クリックでアプリが完成しました〜!
今回は社内向けの例でご紹介しようと思うので、歯車マーク>フォームから社内用に設問の内容を変更してみます。
↓社内利用向けに設問内容を変更します
アプリを作った後でも簡単に内容を変更できるから、臨機応変に業務に組み込める。
これもkintoneの魅力の一つですよね☆
②kintoneユーザーに各自回答してもらう
さてさて、こんな形で社内アンケート用のkintoneアプリが完成しました。
各自でレコード追加してもらうことで、アンケート結果が自動的に集まっていきます♪
kintoneのグラフ機能で集計も確認しやすいので、便利ですよね〜!
【ここで直面する壁】
kintoneアカウントユーザーからしか情報を収集出来ない_| ̄|○
アカウントを与えていない社員や、不特定多数の方からアンケートを取りたい時、月額ライセンスを払ってまでkintoneユーザーを増やすのはコストが掛かりすぎてしまう。。
webフォームを使うことのメリット
①集まった回答がkintoneに自動でまとまる
紙媒体での収集はどうしても手間も時間もかかるし、入力ミスだって発生します。
②ノンプログラミングで、ステップフォームや条件分岐も出来る
質問が多くなったり、高度なフォームを作る場合でも安心!
\そこで、フォームブリッジを使いましょう/
kintoneのアカウントの有無を問わず、フォームに投稿された情報を自動でkintoneに投げ込む事ができます。
簡単!フォームの作成方法
作成に必要なものは2つだけ!どちらもコピー&ペーストするだけですよ〜
◆フォームに投稿された情報を保存したいアプリのURL
◆そのアプリのAPIトークン
さ、3ステップで作り方をみていきましょう〜!
細かい部分は割愛し、ざっくりとしたイメージを掴んでいただければと思います☆
①まずはkintoneでアンケートアプリを作る
サンプルのアプリから作ってみましょう!ワンクリックでポチ☝️
アプリが作成出来たので、フォームに必要な情報をコピーしておきます
◆フォーム作成に必要なAPIトークンをkintoneアプリから発行します。
②フォームの作成
フォームリッジの画面に移動します。
①で作成したアプリのURLと、そのアプリのAPIトークンをコピー&ペーストして、
保存ボタンを押すだけです。(え、まさかこれだけでフォーム作れるわけないよね…?
③フォームを公開する
なんと、公開の1歩手前まで出来ていました。
公開するをポチっとすると、基本のwebアンケートがもう完成しました!
kintoneで設定されているフィールドも全部フォームブリッジに反映されていますね^^
もちろん見た目の変更やアクセス制限も可能ですよ〜!
詳細はホームページをチェックしてみてください♪
フォームブリッジ活用例
ここではこれまで当ブログでご案内してきましたフォームブリッジの活用法をまとめてご紹介!!
興味があるものはぜひクリックしてご覧いただき、トライアル環境等でお試しください☆
活用例①
\弊社が実際に満足度調査を行った方法を公開中/
活用例②
\カスタマイズで住所の自動入力も可能なお申し込みフォームの作成/
★サンプルコード配布中★
30日間、無料でトライアル可能です!
フォームブリッジに関して少しでも理解いただけましたでしょうか。せっかくkintoneを利用するならkintoneで全ての情報を管理したいですよね。そんな時に役立つのがフォームブリッジです!
「ちょっと便利そうかも!」「試してみようかな。」と思っていただけたら嬉しいです。トヨクモのkintone連携製品では30日間の無料お試しが可能ですので、ぜひお手元で試してみてくださいね!